燻製チップの熱源「炭」ってどういう風に使用すればいいの?

スポンサーリンク

燻製を行う上で、必ず必要になるものといえば、「燻製チップ」もしくは「燻製ウッド」になるかと思います。
これらの樹木の種類により、燻製の出来上がりの香りや味に影響が出るということで慎重に選ぶことが好ましいです。
また、ある程度経験を積むことでどの程度の量を使うのか、どの樹木が食材に適しているのかという判断もできるようになります。
さて、今回は「燻製チップ」の熱源となる「炭」について説明をしていきたいと思います。
燻製チップというのは、燻製ウッドと違い、自身が熱を生むということができません。
そのため、外部の熱源を利用して煙を発生させます。
この際に、熱源としては、ガスコンロやIH器具、木炭などと様々なものを使用して煙を発せいさせます。
屋内の燻製を行う場合には、ガスコンロやIH器具を使うため特に注意はないのですが、屋外で行うときに必要になるのが「炭」になるかと思います。
またバーべキューを行った際にも、燻製を作るという方もいるかと思います。

スポンサーリンク

まずはこの炭ですが、皆さんも使用したことがあるかと思いますが、ざっくりと種類を説明をすると「黒炭」と「白炭」と呼ばれるものがあります。
「黒炭」というのは、バーベキューでも広く利用されているもので、皆さんも使用したことがあるはずです。
こちらは火の着きがよく、一気に熱源を得ることができます。
しかしながら、炭本体の火持ちはあまり持続性がなくすぐに灰になってしまいます。
続いてが、「白炭」と呼ばれるものです。
こちらは、「備長炭」と呼ばれており、焼肉屋さんなどでも使用されるのでご存じの方が多いかと思います。
こちらは、火のつきが黒炭に比べて時間がかかります。しかし一度しっかりと火が付くと長時間火が付きます。
基本的には、燻製にはこの備長炭と呼ばれる「白炭」が好ましいです。
こちらを燻製器に均等に熱源が当たるように設置することで、おいしい燻製が完成します。
しかし、この炭を使った燻製というのは、火の調節が難しいということもあります。
そのため、燻製チップの状態の確認や食材の状態を確認しながらの作業になります。
大変ではありますが、室内とはまた異なった楽しみのある燻製方法ですので、ぜひ試してみてください。
火のもとの確認や、やけどの注意、そして後片付けはしっかりとして使用した場所を元の状態に戻すことを忘れないようにしてください。

スポンサーリンク